【にゃんこ大戦争】召し猪のカイμ(召し豚のカイ)のステータスと評価

召し猪のカイμのステータスと評価にゃんこ大戦争攻略

ども、昇です。

召し猪のカイμは浮いてる敵に打たれ強い、電脳学園ギャラクシーギャルズガチャで引ける超激レアキャラ。召し豚のカイ・召し豚のカイμの第3形態です。

高体力でふっとばし無効を持っているので、カイが場にいる間は前線の維持がとても楽になります。

攻撃モーションが長く、当たり判定範囲も狭いので攻撃を外すことは多いですが、一撃の威力はかなり高いです。あまりKBしない敵には頼れるアタッカーにもなります。

そんな召し猪のカイμのステータスと評価についてまとめましたので、育成の順番や編成、キャッツアイを使うかどうかの参考にしてください。

召し猪のカイμのステータス

レベル30の時点で体力19万3800、攻撃力11万8830、DPS1万1317です。

第2形態から進化させると体力が2倍になり、攻撃力も4割ほど上昇しています。それにふっとばし無効を獲得しています。必要マタタビは黄3・青3・紫4・緑7・虹3。

特性は浮いてる敵に打たれ強い、必ず生き残る、ふっとばし無効の3つです。

体力攻撃力DPS射程攻撃タイプ
19万380011万88301万1317175範囲
速度攻撃間隔(秒)再生産時間(秒)KB数生産コスト(円)
1610.571.523990
モーション(秒)
2.5

小数点第2位で四捨五入しています。

召し猪のカイμの評価

浮いてる敵に対する優秀な壁兼アタッカー

浮きに対してかなりの堅さと攻撃力を持ち、キャッツアイの使用を強くおすすめするキャラです。第2形態から第3形態へと進化すると体力と攻撃力が大きく上がるので早めに進化させましょう。

レベル50で素の体力が30万を超えるので、お宝maxの状態で浮いてる敵に対して実質体力が150万あるのと同じになります。

ふっとばし無効を持っており、KB回数も2と少ないので壁キャラとしての性能がかなり高いです。

白い敵ですがふっとばしてくるハイ・エナジーなどの敵にも有効です。

大型キャラだけど手軽に生産できる

さらにコストは4000円を切っていて、再生産時間も約1分12秒と超激レアキャラの中でかなり早いです。

耐久力の高さとコストの安さ、それに再生産性の高さによって割と雑に生産しても大丈夫だったりするので、かなり使い勝手が良く初心者であっても上級者であっても頼りにできるキャラです。

攻撃モーションが長い

欠点として挙げるなら攻撃間隔が10.5秒とそこそこあり、攻撃モーションが長いので攻撃が当たらないことが割とあることです。

基本的には浮きに対する壁と認識して、攻撃が当たればラッキーくらいに思うほうがいいかもしれません。

使えるにゃんコンボがある

未来編の1章クリアという条件がありますが、ネコにぎりと一緒に編成するとにゃんコンボ「豚丼」でキャラの体力を10%上げることができます

このにゃんコンボは結構使えるのでできれば早めに引きたいですね。

あと、カイはまだ本能が実装されていません。本能なしでこの性能なので、実装されても〇〇耐性とかが付くかもと予想してますが、「基本体力上昇」とかがくれば真っ先に強化したいです。⇒本能実装されましたが基本体力上昇はなかったですね。

本能玉が付けられるようになれば、対浮き攻撃力アップもありですが、対浮きダメージ軽減をつけたいです。

おすすめの本能

本能のラインナップは「基本攻撃力」、「シールドブレイカー(最大100%)」、「波動ダメージ耐性(最大50%)」、「攻撃力低下耐性(最大70%持続時間減少)」「動きを遅くする耐性(最大70%持続時間減少)」です。

この中では基本攻撃力アップを強化するのがおすすめです。

そうなるかもと予想してましたが基本体力アップはなく、波動ダメージや攻撃力ダウン、それと動きを遅くするの3つの耐性を上げられるようになりました。耐性系はちょっと微妙なので必要性を感じてからでいいでしょう。

あとシールドブレイカーですが、カイの攻撃間隔とモーションが長くて攻撃が当たりづらいという理由からあまりおすすめはしません(対悪魔編成に入るなら確実にあったほうがいいですが)。

おすすめの本能玉

対浮きのダメージ減少の本能玉がおすすめです。

もし用意できるなら、対浮きの打たれ強いの本能玉Sをつけるのが最も効果が高いです。

召し猪のカイμと相性のいいキャラ

浮きに対してかなりの体力があるキャラですが、敵の攻撃が激しい時にはさすがにカイだけを生産するのでは耐えきれません。

低コストの壁キャラを複数生産していったり、ネコカメラマンなどでダメージを与えていったり、ネコオドラマンサーで停止妨害をしかけていったりするのが有効です。



コメント

*承認制です。間違いの指摘以外は基本的に返信はしないようにしていますが、いただいたコメントは励みになっています。
タイトルとURLをコピーしました